- しも
- I
しも(係助)〔助詞連語「しも」から〕「まだしも」「今しも」「だれしも」「かならずしも」「これをしも」など, もっぱら慣用的な表現に用いられる。(1)特にそれだけを取り上げて強調する意を表す。
「折~夕日が山の端に入ろうとするころであった」「高校生ならまだ~, 大学生がこんなことをするとは」
(2)(「だれしも」の形で)強い肯定の気持ちを表す。「だれ~納得する結論だ」
(3)(「かならずしも」の形で)否定の語と呼応して, 部分否定の意を表す。II「大きな家に住んでいるが, かならず~生活は楽ではないらしい」
しも(助動)〔中世後期の語〕四段活用・ナ行変格活用の動詞の未然形に接続する。 動作の主体に対して, 尊敬の意を表す。 お…になる。 …なさる。「何せうそ, おれに問は〈しも〉ての用はそ/史記抄 8」「いざ, さらばはやさ〈しめ〉/狂言・麻生」「死な〈しまう〉たと思はぬが臣子の道の心そ/史記抄 12」
〔(1)連用形・終止連体形には「しむ」の形も用いられる。 → しむ(助動)。 (2)一段活用・二段活用の動詞には「さしも」が用いられる〕→ さしも(助動)IIIしも(連語)〔副助詞「し」に係助詞「も」の付いたもの〕体言, 活用語の連用形・連体形, 副詞・助詞など, 種々の語に接続する。(1)特に取り上げて強調する意を表す。「夜や暗き道やまどへるほととぎすわが宿を~過ぎがてに鳴く/古今(夏)」「春の海に秋の木の葉~散れるやうにぞありける/土左」
(2)(下に打ち消しの語を伴って)部分否定の意を表す。「時に范蠡(ハンレイ)無きに~あらず」「幾世~あらじ我が身をなぞもかくあまの刈る藻に思ひ乱るる/古今(雑下)」
(3)(「時しもあれ」「折しもあれ」などの形で)「(他に)時もあろうに」「折も折」など, 強調表現として用いる。IV「時~あれ秋やは人のわかるべきあるを見るだに恋しきものを/古今(哀傷)」「折~あれいかに契りて雁金の花の盛にかへりそめけむ/後拾遺(春上)」
しも【下】空間的・時間的に連続したものの下の方。 末の方。 低いところ。⇔ 上❶連続したものの末の方。(1)川の下流。 また, 下流の地域。 地名にもしばしば見られる。「~つ瀬」「~賀茂」
(2)現在の方に近い時代。「上正暦のころほひより, ~文治の今に至るまで/千載(序)」
(3)いくつかに分けたものの最後のもの。 (ア)月や年の終わりの部分。「~半期」「~の十日」(イ)書物の終わりの部分。 和歌の後半の二句。 「~の句」
❷位置の低い所。(1)下の方。 した。「ただこのつづらをりの~に/源氏(若紫)」
(2)人の体の腰よりも下の方。 また, 転じて, 大小便にかかわるもの。「~半身」「~肥」「~の話」「~の世話をする」
❸中心となる所から離れた地方。(1)京から離れた地。 京から, より遠い所。「~つけの(下毛野)」「~つふさ(下総)」
(2)近畿地方に対し, 中国・四国・九州の西国地方。(3)京都に対し, 大坂をさしていう。(4)京都で御所に遠くなる方。 南の方。❹地位・身分の低い人。(1)臣下。 人民。「上の奢り費す所をやめ, 民を撫で農を勧めば, ~に利あらん事, 疑ひあるべからず/徒然 142」
(2)官位・身分の低いもの。「それより~の上達部は/源氏(若菜下)」
(3)召し使い。「~などとりつぎまゐる程/枕草子 104」
(4)宮中などで女官の詰めている所。「一昨日より腹を病みて, いとわりなければ, ~に侍りつるを/源氏(空蝉)」
(5)末座。 下座。「~に控える」
(6)舞台の下手(シモテ)。Vしも【霜】(1)空気中の水蒸気が地面もしくは地上の物体の表面に氷の結晶として凝結したもの。 ﹝季﹞冬。「~が降りる(置く・降る)」
(2)白髪を比喩的にいう語。「頭(カシラ)に~をいただく」
~を置・く白髪になる。 霜をいただく。「頭(カシラ)に~・く」
~を履(フ)んで堅氷(ケンピヨウ)至(イタ)る〔易経(坤卦)〕霜を踏んで歩く季節を経ると, やがて氷の張る季節がくる意から, 物事の兆候が現れれば, 大事が間もなくやってくるということ。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.